Vライン形成術・小顔整形のダウンタイム・副作用・リスクについて
Vライン形成術・小顔整形は、頬や耳下(エラ)から顎先(おとがい)までのフェイスラインを全体的に調整することで、Vラインのシャープなフェイスラインに仕上げることができる人気の小顔整形・輪郭形成術です。ここではVライン形成術・小顔整形におけるダウンタイム(術後に赤み・腫れなどが生じる期間)や副作用、リスクについて詳しくまとめます。
Vライン形成術・小顔整形とは
Vライン形成術・小顔整形は、おとがい骨切り術、エラ(下顎角)骨切り術、下顎下縁形成術、頬骨削りなど複数の輪郭形成術を組み合わせて行う複合手術で、フェイスライン全体において骨切り術を行うことで輪郭全体のラインを改善し、より理想に近い滑らかなVラインを目指す施術です。
小顔・Vライン形成術にはいくつかの術式があり、患者様の骨格や希望にあわせて適した施術を組み合わせて行います。上記は、おとがい垂直骨切り術・下顎下縁形成術・エラ(下顎角)骨切り術を組み合わせた小顔形成術で、フェイスライン全体をV字に細くすっきりさせることが可能です。
Vライン形成術・小顔整形が適応となる症状
- V字型のほっそりしたフェイスラインにしたい
- 輪郭を全体的にシャープに見せたい
- より小顔に魅せたい
- 幅のあるあごを細くシャープにしたい
Vライン形成術・小顔整形によるダウンタイム・注意点
腫れ・内出血
ダウンタイムの期間には個人差がありますが、Vライン形成術・小顔整形の場合、約1か月で80%程度の腫れ・内出血が改善します。内出血はあざのようなもので、術直後は赤紫や青色に近い色をしていますが、次第に肌の色に近づき1か月前後で少しずつ黄色い色味に変化していきます。腫れや内出血がほぼ完全になくなるのは3か月~6か月程度のことが多いです。
Vライン形成術・小顔整形症例
ドクターによる症例解説
症例に関する情報
治療名:Vライン形成・輪郭3点セット/おとがい骨切り、下顎外板骨切り術、頬骨削り(体部、弓部)、下顎下縁形成
費用:1,980,000円(モニター価格1,870,000円)
治療に伴う可能性のあるリスク・副作用:腫れ、内出血、感染、オトガイ神経麻痺、顔面神経麻痺、傷跡、肥厚性瘢痕、ケロイド、眼窩下神経麻痺、知覚麻痺など
施術内容に関する問い合わせ先:お問い合わせフォームからどうぞ
当院ではできるだけ出血が出ないように最小限の切開で迅速に手術を行っているため、比較的術後の内出血やあざは上記よりも短い期間で改善することも多いですが、ダウンタイムに生じる内出血・あざには個人差が大きいため、念のため上記の期間はかかるとお考えいただくほうがよいでしょう。
また腫れや内出血をできるだけ最小限に抑えるために、術後の生活では以下のような点を心がけていただければと思います。
- サウナや長風呂、激しい運動や飲酒など体温を必要以上にあげる行為はできるだけ控える(出血や腫れを助長することがあります)
- マッサージなどの血流やリンパの流れが良くなる行為は3か月程度控える
- 睡眠時にできるだけ上半身を高くして寝る(眠っている際に顔に浮腫みが生じるのを避けます)
口が開けづらくなる(開口障害)
Vライン形成術・小顔整形は口腔内から切開を行うため、術後は口腔内に傷跡が残ります。口腔内は粘膜部のため他の部位よりも早く傷口が治るという特性がありますが、それでも術後1週間ほどは口を開けにくい状態が続くことが多いです。
また傷跡をできるだけ早く改善させるためにも、辛い物や刺激のある食べ物は2週間ほど避けるようにしてください。1か月程度で通常の状態に戻ります。
なお、Vライン形成術・小顔整形の一環として頬骨の骨切り術を行った際には、頬骨弓を内転させる際に、頬骨弓が予定外の場所で折れて中に入り込んでしまい偶発的に側頭筋の動きに障害が出る可能性があります。(側頭筋は、下顎角・下顎枝の筋突起に付着し、下顎を下に引いたり、後ろに下げたり主に開口動作を行う時に必要な筋肉です)頬骨弓を狙い通り正確な位置と方向に内転させることが出来た場合にはこのような副作用が発生することはまずあり得ませんが、内転させる過程で側頭筋に入り込んでしまった際には口が開けづらい(開口障害)という症状が発生するかもしれません。
本症状の対策としては、頬骨弓を外側に外転させる器具を用いて外側に向かって折れた骨を整復することで改善します。交通外傷などで頬骨弓が折れて、開口障害が発生しているケースと全く同様の処置です。
嚙む力の低下(咬筋の筋力低下)
Vライン形成術・小顔整形の一環としてエラ骨切りや頬骨骨切り術を行う場合、骨切り前に行う咬筋の剥離によって咬筋の起始(=固定部位)が減り、咬筋の力が低下する可能性があります。ただし日常生活に支障が生じることはほぼありません。逆にこの副作用で生じるメリットとして、咬合力が減ることで咬筋が痩せてほっそりとした小顔になるという点です。咬筋ボトックス(小顔ボトックス)を打ち続けているのと同様な効果が得られます。
傷跡
Vライン形成術・小顔整形は、当院では基本的に口腔内からのアプローチのみで行うため外側から見られる傷跡は残りません。ただし、エラ骨切り術にて皮膚側から血抜きの管を出す場合や、皮膚面に小切開を行い下顎角部の骨へアプローチして骨切りを行った場合、下顎角の後方や下方、の頚部の皮膚に傷跡が残ります。このような傷跡は1年ほどで次第に目立たなくはなりますが、早期の改善を希望される際には、傷跡が目立たなくなる作用を持つ内服薬やステロイド外用テープを使用する他、傷跡にふくらみが見られる場合(肥厚性瘢痕、ケロイドのケース)はステロイド注射を定期的に傷跡に打つなどの処置を行います。傷跡の赤みが目立つ場合は対策として赤み取りのレーザー治療を1年から2年程度継続して改善を目指します。
皮膚の感覚が鈍くなる・しびれが生じる
おとがい骨切り術と頬骨骨切り・骨削り術の場合、操作の際には周辺にある神経へ注意が必要です。おとがい(下顎角)についてはオトガイ神経と、下唇・下顎歯・頬粘膜などの知覚を支配する下歯槽神経がおとがい前面から伸びています。また頬骨においては、眼窩下神経という頬の前面と上唇の知覚を支配する神経があります。通常Vライン形成術・小顔整形によってこのような神経を誤って切断してしまうということは基本的にあり得ませんが、骨膜を剥離する過程で少し傷つけたり、血液を吸う吸引管が作業中に神経束に当たってしまい陰圧で神経を吸ってしまう可能性があります。また仮に直接神経に触れなかったとしても、皮下組織をめくる際に使用する筋鉤で骨膜を強く引っ張った際に、神経に必要以上の緊張がかかりダメージが発生することもあります。そのためVライン形成術・小顔整形においては、一時的なしびれや皮膚の感覚の鈍化は比較的起きやすい術後の症状のひとつであると言えるでしょう。
一次的な神経麻痺による皮膚の感覚の鈍化やしびれは、神経が完全に切断されていなければ必ず回復しますが、回復するまでにかかる期間には個人差があり、2ヶ月から長い場合は2年程度と様々です。
何らかの原因で神経が万が一切断されてしまった場合は、術中に顕微鏡下にて神経縫合を行って神経同士の再接合を行います。また神経麻痺の対策としては、術後神経のダメージを早く回復させる内服薬(ビタミンB12やアデノシン三リン酸2水和物)を、数ヶ月から2年など内服して頂きます。
Vライン形成術・小顔整形によって生じうるリスク・副作用
やりすぎ(下顎角の取りすぎ)
Vライン形成術・小顔整形では、「フェイスラインをできるだけ細くVラインの形にしたい」というご希望をいただくことが多いですが、できるだけ自然な仕上がりを目指している当院の場合は、もともとの輪郭や骨格をもとに、無理のない範囲で調整を行うことが多いです。もちろんご要望があればできるだけ細くなるように手術を行うこともありますが、このような際に生じるリスクとして「やりすぎ(下顎角の取りすぎ)」が挙げられます。エラを取りすぎると、俗にいう「カマキリ」「宇宙人」のような逆三角形のフェイスラインになってしまうため注意が必要です。当院ではできるだけご希望に沿うように手術計画は立てることはもちろん、術前に「ベクトラ」を用いた3Dシミュレーションを行うなどで術後の仕上がりについて患者様と丁寧且つ入念にすり合わせを行っておりますが、下顎が極度に先端に向かって細くなってしまうような形を希望された場合は、当院では手術をお受けしておりません。ご理解いただければと思います。
骨の段差
Vライン形成術・小顔整形においておとがい骨切り術やエラ骨切り術を行った際に、骨の接合面に段差が生じることがあります。特に左右のフェイスラインやエラ(下顎角)に段差が生じると見た目でも違和感が生じることがあるため、このような際には術中に骨の接合部分を削合してならしたり、大きな段差の場合は骨を切って落とすなどの処置が必要になります。こうすることでフェイスラインが外側から中央に向かって滑らかなラインにすることができます。
左右差
もともと顎先やエラ、フェイスラインに左右差がある場合、手術によって出来るだけ補正するように骨を移動するなど調整を行いますが、手術によっても完全に左右対称に仕上がらないことはあり得ます。もちろん術者は、左右差を極力改善するために外貌を常に確認しながら骨切りや骨削りを行いますが、術中は局所麻酔が皮下組織に入っている上に出血によって腫れ・内出血も生じているため、1ミリの狂いもなく左右均等に仕上げることは、熟練した口腔外科医、美容外科医であってもかなり難しい作業です。しかしながら出来る限りの対称性を追求する必要はあります。術前に左右差の存在を確認し、それぞれの症例に対しての検討を行い、最も適した骨の切り方を選択することで術後の改善度を予測します。また術中に心がけるポイントは顔貌の左右差を視認しながら骨切りや骨削りの操作を行っていくことです。皮膚上から目で状態を確認すると共に、手指で頻回に骨面を触って確認することも大切な作業です。視覚と触覚をフルに活用してイメージをつかみながら調整を行ってゆく方法で常に左右差の改善に努めています。さらに当院では、切り出された骨片の幅とサイズを術中に計測し、数値上でも把握して出来るだけ左右の形状に差が生じないよう最善の調整を行っています。
顔面神経麻痺
Vライン形成術・小顔整形では、一次的なしびれ・皮膚の感覚鈍化は起こりうる症状の一つであるとお伝えしまたが、特に頬骨弓側からアプローチして頬骨に操作を加える際には最も注意が必要です。なぜなら頬骨弓の表面(頬骨弓外側)の骨膜中には顔面神経の側頭枝と頬骨枝の合流部が走っており、これらを誤って切断してしまうと、眉毛が下がって目が開きづらくなったり、目が閉じられなくなるといった大きなトラブルが発生する可能性もあるためです。トラブルを回避する対策としては、まずコメカミ部については十分な深さ(深側頭筋膜の下)までいったん入り、その深さから剥離を進め頬骨弓の上縁にまで達します。そして頬骨弓の上縁から骨膜下に入って頬骨外側を剥がし始めることで顔面神経の損傷を回避します。この部分の剥離操作に慣れている形成外科医、美容外科医にとっては当たり前の如くよく行う操作ではありますが、万一、手元が少しでも狂うと大変な合併症を引き起こすため、常に細心の注意を払い手技を行っています。
感染
骨切り手術に限らず、どのような手術においても感染のリスクは絶対にないとは言えません。しかし、糖尿病や免疫不全などの何らかの合併症が元々ある方を除けば、骨切り術で皮下組織や骨に何らかの微生物による感染が発生する確率はかなり低いと言えます。顔面は血流が比較的良い組織で構成されるため、感染に対する抵抗性が高いと考えられているためです。万が一感染が発生した際には、傷を開いて創洗浄をしばらく続けるなどの処置が必要です。また皮下組織ではなく骨そのものに感染が生じた場合は、骨髄炎が発生していると考えて該当箇所の骨を削り取りつつ骨移行性の良い抗生物質を投与するなどの処置を行います。
感染による炎症の原因には、偶発的なものの他に、止血用のワックス(ボーンワックス)やガーゼ片が創内に混入するなどいわゆる組織と親和することがない異物によって引き起こされることがあります。このような際には、異物を速やかに除去することで感染状態を収束させることが出来ます。
以上が、Vライン形成術・小顔整形のダウンタイム・リスク・副作用となります。 なお、複数の手術を組み合わせて行うVライン形成術の場合、実際に手術で行う骨切り術の内容によってダウンタイムやリスクは多少異なるため、それぞれの骨切り術のダウンタイムページを確認いただければと思います。
おとがい骨切り術のダウンタイム・リスク・副作用 詳細 頬骨骨切り・骨削り術のダウンタイム・リスク・副作用 詳細 エラ骨切り術のダウンタイム・リスク・副作用 詳細Vライン形成術・小顔整形は医師の手技(手作業)による手術のため、これらのリスクや副作用を100%回避することは難しいですが、いずれも術者の技術力や経験によって極力避けることは可能です。当院では、美容外科・形成外科歴30年超の院長小松が全ての施術を担当しており、豊富な症例数や施術経験をもとに、緻密なシミュレーション・手術計画をもと最良の結果を目指した輪郭形成術・小顔形成術を行っています。
当院では写真によるメール相談も受け付けております。医師が実際に診察を行った上で、最終的な手術の適応について判断させていただいてはおりますが、遠方の方や直近でのご来院が難しい方についてはこちらの相談フォームもご活用ください。
無料相談フォーム
右は術後1か月目の状態です。
この方はほとんど腫れや内出血が生じませんでしたが、ダウンタイムには個人差があるため、実際には上記症例より長引く可能性があります。