おとがい(顎先骨)骨切り術
長い顎、出っ張った顎、引っ込んだ顎を、
骨切り術によって整ったフェイスラインにする手術です
おとがいとは一般的に「顎先」と言われている部分を指します。おとがい骨切り術では、この部分(下顎骨)を調整して顎先のラインに変化を出す手術で、目的に応じていくつかの手術法があります。
- 長い顎を短くしたい(面長の顔を改善する)
- 出っ張った顎をひっこめたい
- 引っ込んでいる顎を前に出したい
- 顎の左右差を改善したい
- 短い顎を延ばしたい
また昨今は、「小顔」「Vライン形成」として顎先の骨切りを希望される方も増えています。このような際にはおとがい骨切り術単独で施術を行うケースと、下顎下縁切除などの関連施術を組み合わせます。当院では幅広い輪郭形成術を行っており、一人ひとりの骨格やご希望にあわせて、イメージに近いV字型のフェイスラインを形成することが可能です。
<顎(あご)に関連するお悩み例>




平均的なおとがい(顎先)のラインについて
おとがいの長さには個人差がありますが、正面から見た場合、一般的には下唇からおとがい先端(顎先)までの長さは男性で4センチ弱、女性で3.5センチ程度が平均的と言われています。また横から見た場合は、鼻先とおとがい先端(顎先)を結んだラインに唇が触れる程度か、少し唇が内側に入っている程度のライン(美容医療ではこれをEラインと言います)が理想的です。ただし昨今は小顔を希望する方が増えており、これらの一般的なラインよりも小さな顎にするケースも多くあります。
実際に患者様から「顎を短くしたい」「顎をひっこめたい」といったご要望をいただいた際には、このような数値も参考にしてラインを決定している他、当院では3D画像シミュレーションソフト「ベクトラ」を導入しており、ご自身の写真をもとに術後の顎のラインを3D画像にて確認することができます。

おとがい骨切り術における手術の種類
最近までは、おとがい骨切り術と言えばおとがい水平骨切り術が最もオーソドックスな施術法でしたが、昨今は小顔・Vラインを希望される方が増えたこともあり、おとがい垂直骨削り、おとがい結節部骨切り術といった手法による手術を行うことも多くなりました。
また、おとがい(顎先)とあわせて「エラ~顎先」に渡る輪郭下部(「下顎下縁」と言います)の骨を同時に切除し、顎先までのフェイスラインをよりほっそりとさせるVライン形成術のご希望が増えています。当院では以下のようなおとがい骨切り術を行っています。
②おとがい垂直骨切り術(Vライン形成術)
③おとがい結節部骨切り術(Vライン形成術)
④おとがい垂直骨切り術+下顎下縁切除術(Vライン形成術)
⑤おとがい結節部骨切り術+下顎下縁切除術(Vライン形成術)
いずれもおとがいに操作を加える施術ですが、②以降の施術については、おとがいの大きさ・方向・左右差といった症状(お悩み)を改善する目的よりも、小顔・Vライン形成術として行われることがほとんどです。
<おとがい・エラ付近の主な骨格名称>

各施術の詳細
①おとがい水平骨切り術
おとがいの手術にはいくつかの方法がありますが、最も多く行われるのが「おとがい水平骨切り術」です。水平骨切り術では以下のようなお悩みを改善することが可能です。
- 長い顎を短くする
- 出っ張った顎をひっこめる
- 引っ込んだ顎を前に出す
- 顎の左右差を整える
水平骨切り術では、おとがいの骨(下顎骨)を水平方向に2か所の骨切りを行い、切り抜かれた真ん中の部分を中抜きすることで顎の長さや位置を調整します。その後、中抜きした上下の骨をチタンミニプレートで接合し、上下の骨が合わさった部分に生じる骨の段差をやすりで丁寧に削って滑らかなラインに整えた後、縫合します。

おとがい水平骨切り術の詳細
- おとがいの先端(顎先)から5ミリ程度の部分と、骨切りしたい範囲の上部分にあたる箇所を水平に骨切りを行います。
- 骨切りした2か所の間の骨を中抜きし、上下の骨をチタンプレートでしっかり固定します。
- 中抜きによって生じた骨の段差をやすりで削り滑らかなラインに整えます。
②おとがい垂直骨切り術
韓国の医師が開発した手術法で、韓国の女性の間では「Vライン形成」として特に人気の手術です。下顎骨の中心部分を垂直に骨切りして左右の骨を中央に寄せることで、下顎全体を細く見せる小顔治療です。本施術単独でも小顔効果を実感できることが多いですが、顎が突出している・引っ込んでいる・左右非対称といった症状がある際にはおとがい水平骨切り術を同時に行います。小顔治療として人気のおとがい骨切り術です。

③おとがい結節部骨切り術
おとがい(顎先骨)と下顎下縁が繋がる付近をおとがい結節部といい、この部位を斜めに骨切りすることでおとがいの横幅をV字に細くする施術です。単独で行うこともありますが、CT画像などをもとに、おとがい中心部も同時に骨切りすることで小顔効果をよりはっきりさせたり、エラ付近にかけて下顎下縁や下顎骨(エラ)部分も同時に骨切りを行うこともあります。

④おとがい垂直骨切り術+下顎下縁切除術
⑤おとがい結節部骨切り術+下顎下縁切除術
顎先を細くする際に、同時に顎先~エラにかけてのフェイスライン下部の骨(下顎下縁)を切除して輪郭の斜めラインを強調し、V字ラインを形成する施術です。骨格にもよりますが、下顎下縁を切除すると正面から見た際にVラインのほっそりとした小顔になります。そのため小顔治療・Vライン形成術を希望される際には、おとがい(顎先)とあわせて下顎下縁にも同時に操作を加えます。 なお、同時にエラ張り(ベース型・スクエア型の輪郭)も改善したいという際には、上記施術とあわせてエラ(下顎角)骨切り術を併用することでフェイスラインを全体的にシャープにすることも可能です。


その他の施術との併用
その他、口元全体の突出を改善するセットバック法やSSROなどを組み合わせると、前から見た際はもちろんのこと横から見た際のあごのラインが美しくなるため、あごの突出(受け口・出っ歯など)などが気になる際には併用をおすすめします。
骨切り・骨削り術の他、頬・顎下の脂肪吸引、こめかみ形成、頬脂肪注入なども同時に行うと、お顔のメリハリがより強調されて小顔効果をアップさせることができます。
>当院で取り扱っている各種小顔・顔痩せ・輪郭治療についてはこちらです。
<同時に行うことが多い輪郭形成術>
施術の特長
- 術後のイメージを、術前に3D画像で確認することができます
- 当院で導入している3D画像シミュレーションソフト「ベクトラ」は、患者様のお写真をもとに術後の仕上がりイメージを3Dの立体画像によって確認することができるシステムです。より患者様の希望に近い形で手術を行うことができる他、医師の口頭での説明や手書きのイラストなどによる術後イメージだけではなく、ご自身の写真をもとに立体的な術後状態を確認することができるため、ミスコミュニケーションなどを事前に防ぐことができます。当院ではおとがい骨切り術の他、鼻の整形や輪郭形成、豊胸術などでもベクトラを使用しています。
- 形成外科歴20年超の院長が全ての手術を監修
- レーザーや注入術などによる美容医療と異なり、骨切り術は修正(やり直し)や元に戻すといった作業が難しい部類の手術の一つです。形成外科の中でも輪郭形成術に関する知識が必要であることはもちろん、骨切り術の手技に医師が慣れているかといった経験則も重要なポイントになります。当院では大手美容外科等で技術研鑽を行ってきた形成外科歴20年超の院長がすべての施術を監修している他、大手美容クリニックで外科的歯列矯正治療に20年超携わってきた歯科スペシャリストと連携することで、より満足度の高いトータル的な輪郭形成術を提供しています。
- 形成外科医・口腔外科専門医による連携手術
- 当院の輪郭形成術では、美容外科・形成外科歴20年超の院長と大手美容クリニックで外科的歯列矯正治療に20年超携わってきた口腔外科専門医が連携し、緻密なシミュレーションと手術計画をもとに最良の結果を目指した手術を追求しています。また、手術全体を迅速且つ精確に進めるためには、執刀医だけではなく麻酔科医、看護師といった医療チーム全体の連携力や総合力がポイントになります。当院ではそれぞれの分野において経験豊富な人材を登用し、最善の結果を目指して施術を行っています。
効果目的
- 長い顎を短くする
- 出っ張った顎をひっこめる
- 引っ込んだ顎を前に出す
- 顎の左右差を整える
症例写真
おとがい(顎先骨)骨切り術

術前

術後
ドクターによる症例解説
<症例に関する情報>
おとがい(顎先骨)水平骨切り術
費用:660,000円 モニター価格:550,000円
治療に伴う可能性のあるリスク・副作用:内出血、知覚麻痺、左右差、骨接合面の段差、感染、骨壊死、顎下のたるみなど
施術内容に関する問い合わせ先:お問い合わせフォームからどうぞ
施術の流れ
- 洗顔
- 顔面全体の消毒をします。
- 全身麻酔を行います。
- 口腔内から切開を行い、おとがい神経の位置を確認しつつ骨と骨膜の間で剥離を行います。
- 骨切り線を決定します。
- 専用の機械で骨切りを行います。
- 骨切り線の間の骨を除去するか(小さくする場合)、あるいは除去はせずに顎先端部の骨の位置を前方もしくは後方、横方向などに移動させて顎の先端の骨と下顎骨との位置関係を決定します。
- 短縮したおとがいが移動しないようにプレートで固定します。
- 短縮したおとがいの両端の段差をやすりで削り、滑らかなラインになるように調整します。
※事前に各種検査(血液検査・レントゲン・ CT ・歯型)を行っていただきます。
※手術は全身麻酔で行います。術後数十分ほどで麻酔から覚醒します。その後は安静室で休憩をしていただき、出血がおおかた止まったところでご帰宅いただきます。遠方の方は当院に宿泊いただくことも可能です。
料金
おとがい(顎先骨)骨切り術 | 1回 | 660,000円 |
---|---|---|
モニター価格 | 550,000円 | |
おとがい形成術 +下顎下縁切除術 |
1回 | 1,100,000円 |
モニター価格 | 990,000円 |
※複数の骨切り術を組み合わせる施術の場合、モニター価格の適用はいずれか1つのみとなります。
※記載料金は予告なく変更することがございます。またカウンセリング・診察時にご提示したお見積について、有効期間は提示日より3か月とさせていただきます。
施術情報
- 所要時間:1時間半
- ダウンタイム:腫れと内出血がひくまで約1ヶ月間(個人差あり)。
食事は翌日から可能ですが、術後2週間ほどは極端に熱いもの、冷たいもの、硬いもの、辛いもの等の刺激が多いものは避けるようにしてください。 - 施術の痛み:麻酔を行う際の注射の痛み
- 通院:抜糸時(10~14日目)、プレート抜去(1か月)
- 麻酔:全身麻酔
- 持続性:半永久的
- 洗顔:翌日から可能。手術部位は濡れないようにしてください。
- シャワー・入浴:当日より体のシャワー浴は可能。洗髪も手術部位が濡れない範囲で可能
- メイク:翌日から可能。手術部位は避けるようにしてください。
- リスク・副作用:術後に腫れ、内出血、痛み、痺れが生じることがあります。
いずれも2週間程度で次第に落ち着きます。またごくまれに感染、知覚異常、組織壊死などの合併症が生じることがあります。
※自由診療においては本国における未承認医薬品・医療機器が含まれます。
※治療に使用する医薬品・機器は当院医師の判断の元、個人輸入にて手続きを行っております。
※未承認医療機器については「個人輸入において注意すべき医薬品等について」もご参照ください。
※本治療に使用できる同一の性能を有する他の国内承認医療機器はありません。
よくあるご質問
- Q.術後の腫れはどの程度ですか?
- A.おとがい骨切り術では、術後2~3週間ほど腫れと内出血が生じます。しかし、おとがい(顎先骨)の部分は他部位の顔の骨切り手術(エラ、頬骨など)に比べて腫れがかなり生じにくいため、1か月以内には腫れがひくことがほとんどです。
- Q.術後の過ごし方について教えてください。
- A.ご帰宅後は、痛み止めの抗生剤を1週間ほど服用していただきます。洗顔、メイクなどは翌日以降から可能ですが、手術部位は避けるようにしてください。シャワーは手術部位を避けた形であれば当日から、湯船に浸かる入浴は1週間後から可能です。 患部の腫れや内出血をできるだけ少なくするために、術後はテープ固定を顎部分に行います。テープ固定の期間は術後1週間程度です。食事は、口の中に切開の傷があるため2日間はゼリー食など出来るだけ柔らかいものを食べ、刺激物や熱いものの摂取はお控え下さい。
- Q.術後の注意点について教えてください。
- A.骨切りをした部分は、術後3~6か月程度かけて少しずつ組織が癒着し固くなっていきます。そのため、極端に硬い食べ物を食べたり、歯を食いしばるような激しいスポーツなど、顎に負担がかかることはできるだけ避けるようにしてください。
札幌医科大学・大学院卒業。米国フロリダ・モフィット国立癌センター勤務(ポストドクトラル・フェロー)後、札幌医科大学・形成外科 助教、北海道砂川市立病院・形成外科 医長、大塚美容形成外科入職(大塚院・金沢院・名古屋院など)を経て、2014年みずほクリニック開院。形成外科・美容形成外科での豊富なオペ実績とあわせ、レーザー治療や注入術へ対する独自理論を追求し、患者様の理想とする姿を目指し的確でスピーディな結果を出すことに意欲を注ぐ。
免許・資格:日本形成外科学会・認定専門医、日本美容外科学会・正会員、医学博士
美容外科・美容皮膚科
形成外科・一般皮膚科

〒171-0014
東京都豊島区池袋2-2-1
ウイックスビル4階
【最寄り駅】
JR池袋駅西口C6出口徒歩1分
10時~19時
受付 10時~19時(日・木休診)
術前
下あごの先端(おとがい)が長く、かつ後方に後退していることを気にされて当院にご相談に来られた24歳の女性です。全身麻酔下にてオトガイ骨を水平かつ平行に並ぶ2ラインで切って除去し、中抜きして前方に出す手術(おとがい骨切り術)を行いました。(俗に“ダルマ落とし”などとよく呼ばれる手技です。)
なお、おとがい骨切り術は、あごに関する様々なお悩み改善に応用ができ、今回の施術の別バージョンとして、おとがいを後ろに下げたり(=出っ張った顎をひっこめる)、斜めに切って左右にずらしたり(=顎の左右差を改善する)することで顎のラインを整えることも可能です。ちなみに顎を下方に伸ばしたい際には別途プロテーゼを骨上もしくは骨膜上に挿入することでラインを形成します。
術後
手術では、オトガイ骨の先端を6mmほどの幅で切り出し、中抜きをして顎を先端にスライドさせるように前方にずらして、チタンプレートにて2箇所固定しました。写真は術後3ヶ月目の状態です。自然なカーブラインで、オトガイ(下顎先端)が前方に出たことが分かります。