小陰唇縮小術による失敗や、術後に不満がある際には
婦人科修正術によって形やデザインを再度整えることが可能です
小陰唇縮小や副皮除去、クリトリス(陰核)包茎といった婦人科形成術が以前よりも 増加している昨今、婦人科手術の修正に関するご相談も増えています。失敗の原因や内容は様々ですが、いずれも修正術によってイメージに近い形に修正することが可能です。
なお、小陰唇を切られすぎてしまった(小さくなりすぎた)場合、切られた小陰唇を大きくすることはできないとして再手術をお断りするクリニックが多いようです。当院では、周辺の皮膚に操作を加えることで小陰唇を再建することができます。他院で修正ができないと言われてしまった場合も、修正できる可能性は十二分にありますので、まずはご相談いただければと思います。

婦人科修正術では、小陰唇関連のご相談が最も多い内容ですが、
上記の部位においても、組織量が多い・余分な部分を除去したい際には切除が可能です。
婦人科の他院修正術の一例
小陰唇再建術(小陰唇縮小術の失敗)
- 小陰唇を切られすぎてしまった
- 肥大した小陰唇は、痛みや色素沈着、違和感などの原因になりますが、小陰唇が小さくなりすぎると排尿時に左右の弁の役割を果たせなくなり尿が左右に飛び散ってしまったり、小陰唇が短すぎて陰核(クリトリス)が常に露出している状態になってしまうことがあります。当院の小陰唇縮小術では、患者様と事前に相談をした上で1.2~1.5cm程度に残すようにしておりますが、他院にて小陰唇縮小術を行い、左右の小陰唇が短くなりすぎてしまった際には、周辺の皮膚に操作を加えて再度小陰唇を作る再建術を行っています。他院ではあまり小陰唇再建術は行っていないようで、比較的お問合せを多くいただく修正術です。
- 小陰唇に左右差ができた・左右差が改善されない
- お顔や他の身体の部位と同様に、小陰唇にも左右差が生じることは自然ではあるのですが、小陰唇縮小術によって左右の小陰唇の形や長さに違いが生じてしまったという相談も頂きます。この場合は左右の小陰唇の切除部分を調整することで、左右差を整えます。
- 縫合部の傷が目立つ、ラインがギザギザになっている
- 小陰唇縮小術を行った際の切開方法や縫合の仕方によっては、術後に腫れや赤みが引いても小陰唇の端(切開部分)がギザギザしたラインになっていたり、小陰唇に凸凹が残ってしまうことがあります。いずれも縫合ラインが滑らかになるように工夫をしながら切開・縫合を行うことで通常は避けられるものではありますが、慣れてない医師などが手術を行った際には起きうる可能性があるようです。
- 小陰唇の大きさが変わってない・もっと小さくしたい
- 小陰唇縮小術を行ったものの、術後も小陰唇がはみ出る・下垂が気になるなど、思ったほど小さくならなかったという相談もあります。この場合は、一度目と同様に小陰唇縮小の手術を行うことになりますが、一度目の手術による切開部分の皮膚の癒着や拘縮が生じるため、切開や縫合といった基本的な操作の難易度が圧倒的に難しくなります。そのため安易に同じクリニックで2回目の手術を行うのではなく、形成外科の経験はもちろん再建術にも長けたクリニックで施術を行うことをお勧めします。
陰核(クリトリス)包皮再建術(陰核(クリトリス)包茎手術の失敗)
- 陰核(クリトリス)に痛みが生じる
- 陰核包皮切除術による失敗の多くは「術後に生じる痛み」です。陰核(クリトリス)はもともとも皮膚が被さっているのが正常な状態ですが、陰核(クリトリス)包茎手術によって陰核を覆う皮膚を多めに切除してしまうと、術後に陰核が下着などと擦れて痛みが生じることがあります。
- 感度が落ちる
- 手術による痛みは術後の経過によって次第に落ち着くこともありますが、術前よりも性交時の感度が悪くなることもあります。
その他の修正・再建術
婦人科形成における修正術は、小陰唇縮小と陰核(クリトリス)包茎に関する再建手術が多いですが、その他には以下のような修正術も行っています。
- 手術による膣縮小術後、性交時に痛みが生じるようになった(膣縮小の修正術)
- 処女膜を切開したが再生したい(処女膜再生術)
どんなお悩みでも真摯に対応させていただいておりますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。