土日祝も受付

03-3987-1161

受付時間/10時~19時

二重埋没法における失敗例・トラブルとその原因と解決法
menu
TOP/ 診療一覧/ 美容外科/ 二重整形・眼瞼下垂・目元/  二重埋没法における失敗例・トラブルとその原因と解決法

二重埋没法における失敗例・トラブルとその原因と解決法

二重整形後にある合併症や副作用

当院にご来院された患者さんの過去の失敗談をもとに、二重埋没法における失敗例と原因、その対策方法をまとめました。
二重埋没法を考えているものの、失敗するのではと不安をお持ちの方に少しでも参考になればと思い作成しました。少しでも失敗症例を減らすために、医師として皆さんに伝えたいことを書き留めたところとても長いページになってしまったのですが、よろしければご覧になっていただけると幸いです。

目次(二重埋没法の失敗例とその原因・解決法について)

ラインの問題

術後の腫れなどの問題

ラインの問題

二重ラインの消失(一重への後戻りトラブル)

①二重ラインが消失するメカニズム

切らない二重術(二重埋没法)は、通常数年でラインが消えて元に戻る事が前提の手術です。ですからラインの消失が手術の失敗かと言われると必ずしもそうは言えませんが、あまりに早い時期に元に戻ってしまった場合には、失敗の1つと考えることは出来ます。
ラインが外れるメカニズムとしては、繰り返し開瞼・閉瞼を行うことによって、埋没糸にわずかな力が反復して働き、皮膚にかかっていた糸が表面から外れて筋肉にしかかかっていない状態となることによって起こります。浅いところに掛かっていた糸のループがだんだん徐々に奥の方に沈み込んでゆくようなイメージです。これがいわゆる「糸が外れた」とか「糸が取れた」と呼ばれる状態です。
また、糸が完全には取れてはいないが取れ掛かっている状態は「糸がゆるんだ」と表現されます。外見的にはラインは確かにあるのですが、ラインの折り込みが以前より浅かったり、二重幅が手術当時よりも狭くなってきた状態を言います。また二重ラインができる時とできない時がある状態を「ラインが安定しない」と言うことが多いです。
ではラインがしっかりと安定しているのはどういう状態かと言うと、瞼裏面の瞼板ないし眼瞼挙筋と皮膚面の二重ラインを結びつけるように糸のループが安定して強固に掛かっている状態です。糸が外れると瞼板側にのみ糸が掛かっているため、皮膚側(表側)の糸の固定が外れ、もはや筋肉内でゆるくフラフラと遊んで浮いてしまっている状態と言えます。

二重ラインが消失するメカニズム

②二重ラインが消失する原因

まぶたへの外的刺激

結膜炎や花粉症などで皮膚に痒みが生じ、上まぶたの皮膚を指で掻いたり拳でこするなどの強い力を外部から加えれば糸は一気に皮膚面から外れるか、極端な場合皮膚の中で切れて一瞬でラインが消失するということはあり得るでしょう。
同様の理由でまぶたを指で押してマッサージするなどもライン消失の原因となります。メイクオフする際や洗顔時にもまぶたは極めて慎重にソフトタッチすることがラインを長持ちさせる上で必要となります。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズの使用も特にハードコンタクトを使っていると二重ラインが取れやすいということが分かっています。必要時以外は、コンタクトの使用を控え眼鏡を使用する方がよりラインが長持ちします。

もともとラインが取れやすい性状の上まぶた

皮膚が厚い、脂肪が厚い、上瞼にくぼみがある、上瞼の皮膚にタルミがある、眼瞼下垂がある(目ヂカラが弱い)、アトピー性皮膚炎により皮膚が硬い、アイプチ・アイテープを長期使用して炎症を起こして皮膚が硬いなど。

ラインデザインに問題がある

  • 極端に狭い二重(睫毛の生え際からラインまでの距離が4mmより狭い)
  • 極端に広い二重(睫毛の生え際からラインまでの距離が10mmより広い)

目頭の蒙古ひだのカーブに逆らうようにして、内側を広く取ってデザインすると内側の方からラインがすぐに外れてしまうことが多いです。また極端に外側が広い末広型、極端に内側が広い二重など特殊なデザインをした場合、早期に取れる確率が高くなります。

手術手技、縫合法に問題がある場合

糸のかかるコースにおいて、皮膚側を糸が咬む幅が狭過ぎるとすぐにラインが外れることが知られています。糸を掛ける点数を増やしてゆくと3点から4点くらいまではラインの強度を上げてゆくことが出来ますが、5点を超えると糸1つのループが咬む皮膚の幅が極端に狭くなり始め逆にラインが非常に早い段階で外れてしまうことがあるので要注意です。
また、各クリニックで自院の特色を出し患者さんへアピールするために複雑な独特の糸のかけ方を提唱している所を時折見かけます。しかし、糸のかかるコースが複雑になることで逆にラインの強度が下がってしまうケースもあるので注意が必要です。
また、糸を結ぶ時の力加減も実は重要です。この辺りは医師の経験則がポイントとなるでしょう。

※なお、当院の埋没式二重手術の1つである「3点連結スパイラル法」は、今までにほぼ一度も完全に糸が外れてラインが消失したことのない方法です。ラインが取れて何度も手術を繰り返すのが面倒だし費用がもったいないと感じる方、ラインが消えるのは心配だがさすがに切開法までは考えていないという方、あるいは二重手術は初めてだが、埋没法で何とか半永久的な効果を持続させられないか?とのご希望をお持ちの方にはお勧め出来る当院イチオシの方法です。

二重ラインの左右差が目立つ

人間の身体は左右対象ではないため、二重手術を行ったからと言って完全に左右対称な目・二重ラインを形作ることは出来ません。しかし、極端な左右差が生ずる場合患者さんの満足度も当然下がってしまうので術前に左右差が出る可能性が高くなる原因があるかどうかを十分評価した上で患者さんにその旨を説明する必要があります。

術前に以下のような状態があると左右差が生じやすくなります。

  • 目を開く力が違う(開瞼力・目ヂカラが違う)
  • 皮膚の厚さが違う
  • 上まぶたの脂肪の量(厚さ)が違う
  • 上まぶたのくぼみの程度が違う
  • 上まぶた皮膚のたるみの程度が違う
  • 元からある二重ラインの幅・形状が左右で異なる
  • 眉毛の位置(高さ)が異なる
  • 眼窩の骨の形状が異なる
  • 元の瞼裂の形(縦方向・横方向)が違う
  • 涙腺のボリュームが左右で異なる
  • 蒙古ヒダの形状が異なる
  • 眼球の位置が異なる(前後方向の位置、上下方向の位置)

診察の際に、これらの因子をそれぞれ細かに評価した上で出来る限り左右差が目立たないようにラインのデザインに工夫を施します。
それでもある程度の左右差が出そうな場合には、患者さんにその理由と実際どの程度の左右差が生ずるかをシミュレーションによって示す必要があります。
その結果に患者さんが納得すれば手術という運びになりますし、納得されなければ手術はしないということになります。
術前の評価、プランニング、患者さんとのディスカッションをしっかり行うことが、行き違いのトラブルを避けつつ、患者さんの満足度を上げるうえで一番重要なポイントです。

広すぎる二重、眠そうな目になった

これも失敗とは断言出来ませんが、不自然に見えると言う意味ではある意味患者さんから
すると失敗ということになるかもしれません。
昔ほど二重ラインを広く広くという傾向は下火になりつつありますが、それでもある誤解からいまだに二重を広くすれば、黒目が見える範囲も大きくなると考えている患者さんはいらっしゃるようです。目自体の大きさは、上瞼のヘリの位置が目を自然に開いた時にどのくらいの高さに上がるかに依存しています。これは、本来二重ラインの高さ・幅とは完全に切り離して別個に考えるべきものです。
ところが、目があまり大きくない患者さん、つまり開瞼力(目ヂカラ)が弱い眼瞼下垂気味の方の場合、(おそらくはコンプレックスからなのでしょうか)より目を大きく見せるために幅広の二重ラインを希望されることが多いです。

しかし、ここに落とし穴があります。私はよく、患者さんへの説明として

  • 広い二重幅=重い荷物(強い負荷)
  • 狭い二重幅=軽い荷物(軽い負荷)

と例えることが多いのですが、目ヂカラが強くない状態で重い負荷が掛かると、目ヂカラが負けてしまってより目が小さく(細く)なってしまうと説明しています。
ですので目ヂカラの弱い方がある程度以上の二重幅を希望される場合、切開法にはなりますが、眼瞼下垂手術などを同時に行って開瞼力を強化する必要があることが重要だと伝える事にしています。
ただし、眼瞼下垂手術が必ずしも目ヂカラ強化に効果を発揮するとも一概には言えません。ここの説明が難しいのですが、せっかく眼瞼下垂手術で開瞼力をつけても、そこで二重幅を広く取ってしまうとそれだけ開瞼の負荷が大きく増すので、下垂手術の効果が打ち消されてしまい、結局は患者さんが望むような大きな目が得られなくなってくるということがあるためです。
結論として、目ヂカラの弱い人がパッチリとした大きな目にしたい場合は二重幅はそこそこの幅とし、眼瞼下垂手術でまずは目ヂカラを強化することをお勧めします。もしこの結果でもの足りなければ、余っている皮膚切除で後日少し二重幅を広げるのはありだと思います。

話の流れ上、やむを得ず切開系手術の話題に飛んでしまいました。

埋没法で目が眠そうに見える原因の話に戻します。
単純に二重幅だけを広げても、必ずしも目が大きくなるものではなく逆に目が小さく見えるか、実際に目が小さく細くなってしまうことがありうることは既にお分かり頂けたかと思います。
あわせて二重ラインを幅広く取らなかったとしても、目の開きが悪くなることがあるため この点も要注意です。埋没法において、シンプルな糸の留め方で2点、3点と点数を絞って二重を造る場合、目の開きが悪くなってしまうことはまずありませんが、この点数を単純に増やしていった場合と糸を掛けるコースを複雑に取った場合に目の開きが悪くなり、目が小さくなってしまうことがあります。
挙筋腱膜が滑らかな動きで瞼板を引き上げることで目が開くわけですが、この腱膜を糸でたくさん縛れば、滑らかな動きは制限されて開瞼時の負荷が増します。ですから元々眼瞼下垂気味の目ヂカラの弱い人には、当院でいえば3点連結スパイラルのような複雑な留め方はお勧めしていません。シンプルな2点法や3点法が無難でありお勧めです。どうしてもラインの耐久性を上げて戻りづらくしたい方には2点連結スパイラルまでなら、2点法と変わらない負荷のため行うことはあります。

※なお、一重まぶたの人が二重まぶたになると、錯覚的に目が大きくなったかのように見えることもよくあります。私としてはこれらを「切らない眼瞼下垂手術」と呼ぶのはいかがなものかと思います。やっていることは普通の二重埋没法であるにもかかわらず、「切らないで目ヂカラが付く手術」「切らない眼瞼下垂手術」として高額な手術費用を請求してくるクリニックも多いのでこの点は注意が必要です。

二重のラインがいびつ

ラインがいびつになったり角が生じる原因は、主に以下の3つです。

①上まぶたの皮膚にたるみがある
②内側において蒙古ヒダに逆らってラインを作った
③ラインのカーブ勾配がきつ過ぎる

それぞれについて解説します。

①上まぶたの皮膚にたるみがある

ラインがいびつになる問題は決して完全な失敗例ではないのですが、人によっては「手術で失敗された」と感じる方もいます。
これは40代後半以上の方で上瞼の皮膚にたるみが生じ始めている方において見られる現象です。二重のラインは糸によって数点固定して作っているため、皮膚にゆるみやたるみがあると留めた場所においてわずかな角が発生し、角張ったラインに見えることがあります。若い方には基本的にありませんが、アイプチ・アイテープなどで皮膚にゆるみ・たるみが生じていると糸を入れたポイントで微妙な角が生じることはあります。
対策としては、糸で留める点数を増やすか、2点連結や3点連結法のように線でもってラインを支持する方法に変更するなどの方法が考えられます。
もっと言えば、ラインがいびつになるのは皮膚のたるみが原因のため、術式を切開二重としてたるんだ皮膚を切除するか、眉下切開で上瞼のたるんだ皮膚を除去しておきつつ二重整形を行うというのが理にはかなっています。
どうしても切開手術を好まれない方には、ダウンタイムがないフラクショナルレーザーで皮膚を引き締めてたるみを軽減した後に二重整形を行うのもよいでしょう。

②蒙古ヒダに逆らってラインを作った

平行型二重を希望の方で蒙古ヒダが目頭にかぶっている場合、蒙古ヒダのラインを乗り越えて幅広い二重を作ると極端に広い二重となってしまうためあまりお勧めしていません。
この場合は完全に平行型にならないものの、出来るだけ内側のラインを幅広に見せるデザインで落ち着くことが多いのですが、これはもともとも蒙古ヒダの形状によってうまくいくケースと失敗しているように見えるケースがあります。
蒙古ヒダが切り立った形であればよいのですが、蒙古ヒダが横に寝た角度だと、できるだけ幅広の二重ラインを作ろうとすると蒙古ヒダのカーブに逆らって上に持ち上げてラインを作るため、内側のラインに角が生じます。

蒙古ヒダに逆らってラインを作った

それでもそれを承知の上でなお内側を広く作って欲しいと言われることもありますが、この場合、糸に掛かる負担が通常より大きくなり、内側の留めたポイントから比較的早い段階で糸が取れてラインが潰れてしまったように見えるようになります。
できるだけ長期的にラインを維持したい際には、蒙古ヒダのカーブに逆らわず素直にスムーズなラインとなるように内側の留めるポイントをデザインすることをお勧めします。
また、このような問題を根本的に解決する方法として目頭切開があります。蒙古ヒダを除去し内側のラインを不自然に広く取らなくても簡単に平行型の二重とすることが可能となります。

③ラインのカーブ勾配がきつい

目の外側はラインの幅を広くしたいなどと希望される場合、糸で留める点の高さを内側と外側で大きく差をつけないといけず、カーブ勾配がきつくなります。
ご要望があれば対応しますが、一般的に高低差は、せいぜい1mm前後です。極端なデザインは、ラインのもつ滑らかさや美しさを損なう原因となるためお勧めしておりません。

※なお上瞼にくぼみがあると、ラインの持続性や仕上がりにかなりの影響が出ることが一般的に知られています。くぼみの程度にもよりますが、ラインをきちんと織り込んで作ることが出来なかったり、すぐに掛けた糸が外れてラインが消失したり、右目と左目で著しい左右差が生じたりすることがその主なトラブルです。二重を造るということは、皮膚を2枚折りに折って作る訳ですから、皮膚の量が足りていないとしっかりと深みのあるラインを形成することは出来ません。
この場合の提案としては、くぼみはヒアルロン酸注入でほとんどが治すことが可能なので、私の場合はまずくぼみの治療を行ってから、埋没法二重を行うことを勧めています。これにより、上瞼の皮膚のたるみや、三重の症状も一網打尽に解決することが出来ます。
但し眼瞼下垂を伴っている場合には、切開手術が必要となります。そして眼瞼下垂手術により同じくたるみと三重を一度に改善することが可能です。

ラインがキレイな平行型になってない

主な原因としては以下3つが挙げられます。

①蒙古ヒダがある
②皮膚が厚い
③目ヂカラが弱い

①蒙古ヒダがある

蒙古ヒダは東洋人に多く、目頭部分に蒙古ヒダが多い被さっている場合は自然と二重ラインは末広型のデザインになります。目頭切開を行わずに平行型二重にするには、蒙古ヒダを乗り越えてその上にラインを作るため二重幅はかなり幅広くなります。

※ひと昔前は幅広の平行二重が人気でしたが、最近は内側でさりげなく二重ラインが見えるさりげない平行型二重を希望される方が増えている印象です。このような二重を末広型と平行型の間くらいという意味で「中間型」として分類することもあります。

中間型

②皮膚が厚い

平行型二重を作りにはある程度幅を広くデザインしなくてはならないのですが、この場合、眉毛に近い皮膚の厚い部分を2枚に折り込むことになるため、皮膚が厚い方の場合、まぶたにも厚ぼったさが生じることがあります。皮膚に厚みがある方がどうしても平行型にしたい場合は、ラインの位置をできるだけ下げるか、目頭切開を併用してラインを低く下げても平行となるようにするというのが主な解決策となります。
その他、眉下切開で皮膚の厚みを軽減したり、皮膚切開が必要ですが脱脂術により脂肪を除去することが有効な場合があります。

③目ヂカラが弱い

二重を平行型にした結果、目が眠そうに見えてしまうことがあります。
もともと目ヂカラが弱い人に埋没法で広めの二重ラインを作ると、瞼裂の縦幅とラインの縦幅の比率による視覚的効果として目が眠そうに見えてしまったり、または開瞼の抵抗負荷が増して実際に眼瞼下垂を伴ってしまうケースもあります。
事前のカウンセリングの際にブジー(針金)をまぶたに当ててみて、もし目が眠そうに見えるなら思い切って切開の眼瞼下垂手術(腱膜前転法)を行うか、目頭切開によりあまり幅広くデザインしなくても平行型二重となるようにすることが解決策となります。
なお「目ヂカラが弱いのですが、二重切開法ならより幅広い二重を作れますか?」という質問も頂きますが、これは作れる場合と作れない場合があります。
腱膜短縮法を追加して目ヂカラをつければある程度内側のラインの幅を広げても作ることが可能ですが、幅を広げるということは開瞼の抵抗負荷もそれに伴って増してくるため、目ヂカラを強化することが出来なくなるリスクがあり、結局不自然な二重となってしまうことがあります。わずかに広げることはあり得ますが、極端な広さは禁物と考えるべきでしょう。
なお、術後すぐは綺麗な平行二重だったのに、次第に目頭の二重幅が狭くなり、末広型の二重に変形していくこともあります。これは、平行型および中間型などで内側の幅をあまり広くとらず、目を開けた時に正面から見てギリギリ内側のラインが見えるレベルに二重幅を設定した場合に起こるトラブルです。

末広型

一般的な埋没法2点留めや3点留めといったオーソドックスな方法では、術後1ヶ月目くらいに、掛けた糸が若干ゆるんで、ラインがわずかに狭く、且つ浅くなってしまうことがよくあります。

これを防ぐには、以下のような対策が必要です。

  • 内側のラインは余裕をもって広めに取る
  • 埋没法であってもラインがゆるみづらい方法(当院の場合は連結スパイラルなど)とする
  • 目頭切開を合わせて行っておく
  • 切開式二重でラインを作る

二重ラインの食い込みが強いor緩い

埋没法二重で作るラインの深さには限界があるため、「深すぎる」と感じられるケースは希ですが、術直後に生じた腫れによって食い込みが深すぎると感じることがあります。ただし腫れが軽減すると、食い込みもなくなり自然な深さに感じられることがほとんどです。よって、術直後に食い込みがきつ過ぎると感じても、腫れが引く1~2週間ほどは様子を見たほうがよいでしょう。
なお2週間以上経過しても食い込みを感じる場合は、糸を縛って結ぶ時の締め込みの力が強かったり、結んだ糸によってリンパや血流が遮断されていることも考えられますが、それほど件数は多くありません。
これに対して逆にラインが浅い・緩いといった失敗例や相談はかなり多いです。

原因は以下の3つは主です。

①糸がゆるんだ(皮膚から外れかけている)
②皮膚が厚くて埋没法では十分に皮膚を折り込めてない
③目ヂカラが弱く、しっかりとした折り込みが形成できてない

①糸がゆるんだ(皮膚から外れかけている)

糸で留める埋没法の場合、将来的にラインが薄くなったり消失するのは仕方ないことですが、術直後の腫れが消えると同時に、糸が皮膚になじんで若干ゆるみ、当初のラインの深さが浅くなったかのように見えることがあります。
埋没法のみで深みのあるラインをできるだけ長く維持したいなら、3点連結スパイラルや2点連結スパイラルのような、組織を螺旋状に咬んでロックする方法を選びましょう。

②皮膚が厚くて埋没法では十分に皮膚を折り込めてない

皮膚の厚さが厚い・脂肪の厚さが厚いなど組織量が多いことが理由で折り込みの深いラインが形成出来ない場合は、ラインの高さを下げてまぶたの皮膚が薄い睫毛側でラインを作成するようにします。脂肪量が多いなら、切開を伴うことにはなりますが脱脂術を埋没法にプラスして行うことが対策となります。

③目ヂカラが弱く、しっかりとした折り込みが形成できてない

目ヂカラが弱いと、術後に二重ラインの折り込みがしっかりせずに、浅い二重となることがよくあります。また決まった箇所で折り込みが入らずに複数の浅いラインが同時に存在する三重まぶたという状態が生ずることも多いです。
目ヂカラが弱い方の場合は、連結法スパイラルなど折り込みに深みを与える埋没式二重を行うのも1つの手です。より根本的な解決方法は、切開式の眼瞼下垂手術・腱膜前転法により目ヂカラを強化することです。
なお埋没式の眼瞼下垂術というのもありますが、結果が不確実なのと、一時的に開きが良くなったように感じても数ヶ月で元に戻る事がほとんどなので当院ではあまり推奨していません。

二重の糸が掛かっているところがくぼんでいる

これも特に失敗というわけではありませんが、気にされる方をしばしば見ます。
まぶたの皮膚が硬かったり厚い場合、糸を結んだ箇所が点状にくぼみ、閉じた時に目立つというものです。手術によって腫れが強く生じた場合にも一時的に目立つこともあります。
通常、最短1週間、最長でも1ヶ月以内にはなじんで平らになり目立たなくなりますが、1ヶ月を超えてもなおくぼんでいるようでしたら、糸が皮膚を咬んで皮下に引き込まれている可能性が高いです。
このような場合、後々粉瘤となり皮膚表面から分かるほどの大きさのしこりとなるトラブルを発生することがあるので、早い段階で手術を行った医師と相談すべきです。対処法としては、皮膚面2mmほどカットして抜糸して傷が落ち着く数週間後に糸を掛け直すということになります。

目尻側の二重ラインが消えた

目を開けた時に目尻の外側までラインが長く伸びていると、より切れ長で大きな目に見えるため、できるだけ二重ラインを長くしてほしいという相談を頂くこともあります。
一般的な二重ラインは、あくまで「瞼裂の上」を前提として作成されるものですが、目尻を越えてコメカミの近くまでラインが伸びないと、二重が途中で途切れてしまっているように感じる方がいます。

目尻側の二重ラインが消えた

ただしこれは皮膚の厚さ・脂肪の厚さなど組織の厚みに依存する現象なので、皮膚が厚かったり脂肪が多い皮膚の場合は特に、目尻の先までラインが延びるとは言えません。
この場合、二重ラインを少し狭く設定するか、通常の埋没法ではなく連結スパイラルか切開式二重で折り込みの深さを十分に取ることで外側まで折り込みを伸ばすなどの方法があります。

元からあった蒙古ヒダの線が二重ラインの下に見える

幅広の二重ラインを作った際に、目頭の蒙古ヒダの筋が二重ラインの下になり、皮膚があたかもねじれているように見えて不自然になることもよくあります。

元からあった蒙古ヒダの線が二重ラインの下に見える

この対策としては、内側のラインを狭く作りなおして蒙古ヒダのスジ状の部分に重ねて一体化させてしまうのが一番無難な方法です。もしくは目頭切開法との併用をお勧めします。

二重ラインが眉毛に近すぎる

上瞼のフチと眉毛の間の距離が元々狭い方が広い二重を造ると、眉毛と二重ラインの距離が異様に近く感じられ、見た目がとても不自然になってしまうことがあります。
さらにこの場合、眉毛の近い厚みのある皮膚を二重ラインに織り込んでいるため二重が乗っかっている感じになると同時に、糸に掛かる負担が大きくなるため、ラインを留めている糸があっという間に外れて元の状態に戻ってしまうということがあります。
皮膚に厚みがある場合は眉下切開を行うこともありますが、あまり眉毛に近い部分で二重にすると全体的に違和感が出てしまうことがあるため、注意が必要です。

みずほクリニックの目元治療
30年超の形成外科医による、腫れが少なくデザイン性が高い二重・目元治療 30年超の形成外科医による、腫れが少なくデザイン性が高い二重・目元治療

CONTACT

ご予約・ご相談

土日祝も受付

03-3987-1161

受付時間/10時~19時

術後の腫れなどの問題

術後の腫れが通常より長引く

埋没式であったとしても手術ですから、針で麻酔液を入れたり糸で縫ったりすれば当然若干の腫れは生じます。しかし極端に強い腫れが出たり、これが数ヶ月にわたって続くとなれば話は違ってきます。
他院で埋没法を行った方の相談もよくいただきますが、これらは手術法の問題だけではなく、元々の腫れが生じ安い目元やラインデザインに問題がある場合もありますのであわせて解説します。

①腫れが目立ったり長引きやすい肌質、体質

アトピーの方や、アイプチ・アイテープの使用などにより皮膚が炎症を起こし硬くなっている目や、皮膚が厚かったり脂肪が厚い目を指します。
これらのタイプの目元は、同じ幅で二重を作ったとしても腫れが目立ち安い目元と言えます。また、もともとむくみ安い体質の方なども腫れが目立ち安い原因の1つと考えます。

②デザインの問題

幅を広く取れば取るほど腫れは目立ち、長引きます。
また平行型の二重を希望する場合通常幅を広めに設定する都合上、どうしても術直後の腫れが目立ったり、長引いたりすることはあります。

※但し、生まれつき蒙古ヒダがなく目頭が尖っていて赤い結膜部分が見えている方の場合、平行型であっても幅を広く取る必要はないためこれに当てはまりません。

③手術手技の問題

腫れを出さないためには、手術の時にいかに内出血させないかという点が重要です。
針を瞼の皮膚に入れた時に血管に針先がヒットすれば当然腫れは出ますので、いかに血管に当てずによけながら針を瞼の裏から表まで(あるいは表から裏まで)貫通させるかが鍵となります。
さらに、かける糸の点数は出来るだけ少なく、そして糸のコースは出来るだけシンプルに掛けることもポイントです。5点、6点など多数のポイントで糸で留めるとそれだけ多くの組織を縛ることになるわけですから、それに伴ってリンパや血液の流れが遮断されてしまいます。
なお、糸の入るコース(かけ方)は、複雑にすることで、ラインの消失を防ぐという考え方も確かにあります。シンプルなシングルループで掛ける場合に限って言えば、スクエアとトライアングルがありますが糸が組織を咬む面積(もしくはボリューム)が少ないという理屈で、トライアングルのほうが腫れの少なさではより有利と言えます。

手術手技の問題

術後の内出血が目立つ

通常、二重埋没法による内出血はメイクでカバーして隠すことは出来るレベルのはずですが、メイクで隠せないほどの目立つ内出血となると失敗とまでは言えないまでも、トラブルの1つと言えます。
内出血は手術中に皮膚を縫う針が上瞼皮膚内の血管にヒットすることで生じます。それ以外では、局所麻酔の注射針を皮膚に刺した時に同様に生じることがあります。
麻酔時の腫れを防ぐには、出来るだけ細い注射針を使い、麻酔液の濃度も通常より濃い物を使用することで麻酔液の量を最小限に抑えます。当然、薬液が多く入ればそれだけむくみますし腫れも目立ちます。細い針のほうが径の太いものより、痛みが少なく血管に当たる確率も下がります。
そしてここが一番の肝とも言えますが、針を血管に当てないためには、針先が組織内を進む時の指に伝わる微妙な抵抗感をソナー探知機のように使い針を進めます。血管のある組織の部分では、独特の抵抗感があるので指先でこれを感じ取りつつよけることができるかどうかがポイントです。
これは、症例数を数こなすことによって指先が憶える感覚的な作業であり、若い美容外科医、形成外科医から「いったいどうやってやっているのか?」とよく質問を受けますが、口頭や図で教えることが出来ないコツの一つです。決して出しおしみしている訳ではなく説明のしようがそもそもないので悪しからず。
また二重埋没式の「挙筋法」と「瞼板法」で比較すると、瞼板法のほうが圧倒的に針先が血管にヒットして内出血が生じる可能性が低いです。より短いダウンタイムを希望される方は、まずは瞼板法で行っているクリニックを選ぶようにしてください。

まぶたの傷跡が目立つ

もし1ヶ月を超えてもまぶたの傷跡が目立つということであれば、それは糸の埋没した箇所で感染や異物反応などの炎症を伴うイベントが発生して治癒したか、糸を埋没したところで表皮の成分が皮下に引き込まれて小さな粉瘤を形成しているなど、何らかのトラブルが発生している最中か、トラブルを経て傷が治癒した結果の可能性があります。
そのような場合、トラブルの原因を取り除くことが一番の解決法となりますが、最終的に炎症が落ち着き、傷が治癒した時点でなおまだ傷跡が目立つということであればその部分の傷跡の皮膚を切除縫合することも可能です。
しかし、そこまでして傷跡修正を行ったということは、今まで私の経験内では1例あっただけです。つまり確率的に非常に希であり、この手術を受ける上での不安要因とはほぼなり得ないと言っていいでしょう。

感染や化膿

糸の結び目を針穴から皮下にしまった箇所で、赤みやふくらみが生じたり、膿や浸出液の排出を認めることがあります。
瞼の皮膚は手術によってまず感染を生じることが希な場所なのですが、このように皮膚面からほど近い直下に異物があるとそこに何らかの細菌がとりついて、化膿して炎症を起こし腫れてきたりすることはあります。これは、抗生物質の内服を術後に行っていたとしても完全には避けられないトラブルです。
通常1%以下のトラブルとされますが、もし起きてしまったら皮膚面を2mmほど切開して糸を取り出し、炎症が落ち着く数週間後を待ってその場所だけ糸を掛け直します。

粉瘤ができた

糸の結び目を皮膚面から皮下にしまった箇所で、表皮の成分が中に引き込まれ皮下において表皮成分が袋状の塊を作り、いわゆる「粉瘤(ふんりゅう)」と呼ばれる良性の皮膚腫瘍を形成することがあります。サイズにもよりますが、小さいものの場合2mmほどの皮膚切開で腫瘍の中身を掻き出して、糸を抜糸して後日糸を掛け直します。
ある程度のまとまったサイズに成長した場合には、皮膚を糸とともに一塊として切除により除去する場合もあります。

しこりができた

二重ライン上の糸の結び目を埋没したところで、皮膚面が小さく盛り上がってしこりを形成するというトラブルが1%以下の発生率ですがあり得ます。
通常二重の埋没法で用いられる糸は、通常ナイロン糸を用いますがこの糸に対する生体側の異物反応により生じます。つまり、体が糸を異物として認識した時に体から排除しようとして免疫反応が生じ、しこりや赤みなどの炎症反応を生じるという仕組みです。
これは、免疫臓器である皮膚の中に糸があることで発生する現象であるため、糸の結び目を裏(結膜側)に置いて糸をかけるという方法もありますが、皮膚面に糸の結び目をもってくる方法に対して腫れ・内出血が生じ安いという傾向があり当院ではお勧めしていません。
しこり形成が皮膚による異物に対する免疫反応であるということは、ライン固定の糸が
皮下の深い所にある切開法二重においては、このようなシコリの形成がほぼ発生しないことからも明らかです。
予防策としては、不要な皮膚による免疫反応を避けるために皮膚面の針穴からしっかり奥のほうに糸の結び目を埋没させ深い層に糸をしまい込むということです。そしてまた、万が一しこり形成が目立つなら2mm ほど皮膚面をメスで切開して糸を抜糸して後日糸をかけ治しします。

上まぶたの皮膚が厚くなった

他院で二重手術を行ったら、ラインの上に肉が乗っかった肉厚な目元になってしまったという相談も外来でよく受けます。上まぶたの皮膚を2枚に折り重ねて作るという原理のため、二重手術を行うことで瞼に厚みが生じることはあります。

厚ぼったく見える原因として

①元々上瞼皮膚が厚い
②脂肪の量が多い
③ラインデザインが幅広二重
④眼窩の骨が上瞼の部分で出っ張っている。

などがあります。それぞれについてもう少し解説します。

①元々上瞼皮膚が厚い

もともとある程度の厚みのある1枚のものを2枚重ねにすればさらに厚くなるということは容易に理解出来ることかと思います。
ちなみに、この二重によって厚みが生じるという原理を逆にうまく利用して、上瞼のへこんだ方にvolumeを与えることで、くぼみ治療に応用することもあります。

②脂肪の量が多い

脂肪の量が原因の場合は、脱脂(脂肪除去)により脂肪を取り除くことで厚みを軽減しますが、この手技は基本的に切開手技となります。5-10mm程度ですが瞼の中央に小切開が必要となるため、傷を閉じるための縫合とそれに伴う後日の抜糸が必要です。
BNLSのような脂肪溶解注射を行うこともありますが、薬による治療のため効果には個人差が大きく確実性はそれほど大きくないと言えます。
なお、瞼の厚みが「②脂肪の量が多い」単独の原因であれば、脂肪除去によりある程度の改善が期待出来ますが、「①元々上瞼皮膚が厚い」と「②脂肪の量が多い」がダブルで存在すると、脂肪除去を行ったとしても効果は限定的となります。
いくら下地に存在する脂肪を取って減量したとしても、その上に厚い皮膚が乗っかっていると皮下で行った作業が上でマスクされてしまい、表側に効果として現れづらいからです。

③ラインデザインが幅広二重

希望する二重幅の高さによって厚ぼったく見える場合があります。
瞼の皮膚は、下方睫毛に近づくにつれて薄くなり、上方眉毛に近づくほど厚いのが通常です。それゆえ、幅広いデザインで眉毛に近い高さで折り込みを作ろうとすると厚い部分の皮膚を使って2枚折りにして二重を造るため当然厚みが出てきます。
もし、術前シミュレーションの段階で、二重手術の予想結果を鏡で見て厚みが気になるというということであればラインは出来るだけ狭く作るのがコツです。
厚みが出る他、開瞼の抵抗が増すため目が眠そうに見えてしまうこともあるため、組織のもつ厚さと開瞼力というこの2つの要素を考慮しつつ二重幅を設定・デザインすることが重要です。
どうしても幅広にしたい際には、眉下の皮膚を切除することでラインを上方に引き上げる方法があります。二重手術にいわゆる「眉下切開」をプラスするというコンビネーションです。しかし、そもそも埋没法で手術を行うということは切る手術がNGの方の場合が多いためこの方法を選ぶことにためらいを感じる方も多いことでしょう。
なお眉下切開ははるかに腫れ・内出血が生じづらく、ダウンタイムが非常に短いため、腫れることが理由で切開手術を忌避している方にはこれも選択肢としてありかと思います。

④眼窩の骨が上瞼の部分で出っ張っている。

皮膚・脂肪という軟組織ではなく眼窩の骨という硬組織のフレームが上瞼部において前方ないし外側などに出っ張っていて瞼が厚く見えるというケースもあります。
これは、二重手術をすることで出っ張る場所ではないのですが二重により瞼に厚みが発生するとその部分の土台である骨が術前の段階で既に出っ張っているため、その土台部分の上にある瞼がなおさらいっそう厚く見えるという現象です。
それならば、出っ張った骨を削ればよいか?という考えもありますが、そこまでしたいという人はさすがに今まで希です。素直に二重ラインを下げて狭く作るか、脂肪を除去するなどの処置のほうが現実的選択と言っていいでしょう。

術後に糸が露出してきた(表側・裏側)

糸の結び目や皮下で切れた糸が皮膚面にある針穴などから、飛び出してくることがあり得ます。また、結膜側(裏面)から糸が出てくることが希ですがあり得ます。
テクニカルな問題として、糸の結びを締め込む時の力が弱いと皮膚面などから出てくることがありますが、糸の結び目が皮膚を咬んでしまって皮下への埋没が不完全というケースもあります。
皮膚面から出て来た場合は、見ればすぐに分かるので抜糸して掛け直しとなります。また、裏の結膜側から露出してきた場合目の表面に当たりますので、異物感・痛み・痒み・流涙・結膜の充血という症状が生じますので、すぐに手術を受けたクリニックに行き抜糸しましょう。放置すると、糸が眼球表面の角膜にあたり目が傷ついてしまいます。
この件については、糸の結び目を皮膚面側にもってくると露出やしこりが生じることがあるので、結膜側に持ってくればそのようなトラブルが少ないと主張しているクリニックもあります。しかし、そのような場合今度は結膜側で糸が露出することがあり得ますし、(眼球に結び目が当たる方がむしろ弊害が大きい)結膜側に糸の結び目を持ってくるということは、結ぶ位置が瞼板より頭側のミュラー筋付着部付近となり出血が生じるなどのデメリットがあります。
また、糸が組織内を通過するコースも瞼板法に比べて長くなるため皮膚面に生じる腫れなども出やすくなる傾向があり、埋没法二重のダウンタイムの短さというメリットが失われてしまうため当院的には積極的にお勧め出来る方法とは言えません。

糸がまぶたから透けて見える

皮膚の薄い方の場合、埋没法の糸(特に結び目の玉)が表面から黒い点として透けて見えることがあります。
通常鏡に本人が顔を近づければようやく見える程度のことがほとんどなので特に処置を必要とはしていませんが、離れて見ても明らかにあからさまに目立つ場合には、いったん糸を抜糸して掛け直すこともかなり希ですがあります。
対策として、皮膚の厚さを術前に評価し薄い場合には、埋没の糸を皮下に埋め込む前に埋没糸を納めるスペースを鑷子の先端などを使って十分に深く作って置くことや、必要に応じて糸を結んで締める時の力を若干強めにして結び目をしっかり皮下に入れて隠してやるなどといった小さな配慮を怠らず心がけます。これだけで、糸の透けの問題はほとんど防げるでしょう

みずほクリニックの目元治療
30年超の形成外科医による、腫れが少なくデザイン性が高い二重・目元治療 30年超の形成外科医による、腫れが少なくデザイン性が高い二重・目元治療

CONTACT

ご予約・ご相談

土日祝も受付

03-3987-1161

受付時間/10時~19時

腫れなどのダウンタイムを抑えるための対策:まとめ

  • 二重ラインの幅はあまり広く取り過ぎず、形はオーソドックスとする。
  • 手術中は瞼に力を入れない。(視線を下方・顎先や足下方向にキープするとうまく力が抜ける)
  • 糸で留める点数を少なくする。(但し少なすぎるとラインは取れやすくなる)
  • 糸のかけ方は出来るだけシンプルなタイプを選ぶ。(スクエアor トライアングル)
  • 挙筋法は避けて、瞼板法を選ぶ
  • 手術後の安静と血流を良くする活動(飲酒・運動・長湯など)を避ける。
  • 食事における塩分摂取を控える。
  • 寝る時は枕を高くする。
  • 術後よく瞼を冷やす。
  • 技術力の確かな美容外科医を選ぶ。

Doctor

院長・監修者情報

みずほクリニック 院長 小松磨史(こまつ きよし) 美容外科・美容皮膚科 みずほクリニック院長

札幌医科大学・大学院卒業。米国フロリダ・モフィット国立癌センター勤務(ポストドクトラル・フェロー)後、札幌医科大学・形成外科 助教、北海道砂川市立病院・形成外科 医長、大塚美容形成外科入職(大塚院・金沢院・名古屋院など)を経て、2014年みずほクリニック開院。形成外科・美容形成外科での豊富なオペ実績とあわせ、レーザー治療や注入術へ対する独自理論を追求し、患者様の理想とする姿を目指し的確でスピーディな結果を出すことに意欲を注ぐ。免許・資格:日本形成外科学会・認定専門医、日本美容外科学会・正会員、医学博士 医師紹介はこちら

CONTACT

ご予約・ご相談

土日祝も受付

03-3987-1161

受付時間/10時~19時

ACCESS

池袋の美容皮膚科・美容外科なら「みずほクリニック」

〒171-0014
東京都豊島区池袋2-2-1ウイックスビル4階
各線「池袋駅」西口C6出口徒歩1分

TEL.03-3987-1161
時間:10時~19時(完全予約制)
休診:不定休

無料
メール相談
お電話
予約
Web予約