鼻柱挙上術
鼻先から鼻柱へのラインを改善してシャープな印象に変えます。
軟骨移植やプロテーゼを用いず、
シンプルなのに効果が高い方法です。
鼻を下から見た時の、左右の鼻の穴の仕切り部分の皮膚のことを「鼻柱」ないし「鼻橋」と呼びます。
この部分が過度に下方に突出していると、以下のような印象を与えてしまうことがあります。
- 鼻先が下方に下がり過ぎて魔女鼻のように見える。(年老いて見える。)
- 鼻自体(特に鼻先)が大きく見える。
- 横から見たプロフィールにおいて、鼻先が丸みを帯びて見えて鈍重な印象を与える。
鼻柱の下方への突出は、なさ過ぎるのも決してバランスのよい鼻の形とは言えないため下方へ意図的に手術により出すケースも多くありますが、逆に出過ぎているケースにおいても上記のようなデメリットがあります。
鼻柱は適度なレベルで下方に出っ張りがあるのが一般的な形状とされていますが、鼻柱をあえて上方へ挙上することで、(個々人の好みにもよるところもありますが、)鼻先を少し上向きにして若々しく見せたり、女性らしい雰囲気にしたり、あるいは斜めもしくは横からから見た時の鼻先の尖り方を強調してシャープに見せるなどの手段に有効です。
丸みを帯びた鼻先に比べて、シャープな鼻先は、よりフェミニンで洗練され上品なイメージを醸し出す効果を狙えます。そのような意味において、鼻尖修正など他の手技で鼻柱挙上術との相性が良く、相乗効果をもたらすコンビネーションもあります。様々な鼻の手術を行っている当院では、ご自身が求める鼻の形を細かく、オーダーメイドでカスタマイズできる点が特徴です。
本施術は基本的に局所麻酔で行いますが、傷みをできるだけ感じたくないという際には静脈麻酔や全身麻酔で施術を行うことも可能です。静脈麻酔の場合は、手術中に鼻の状態を確認することも可能です。
<3種類の鼻柱拳上>

特にaとcは真逆の細長い三角形にります。
鼻柱挙上の手技には主に上の3パターンがあります。いずれも皮膚軟骨をくりぬき鼻柱をひっこめる処置である点は同様ですが、「鼻柱のどの部分が突出しているか」(=鼻柱のどの部分を引っ込めたいか)によって、鼻先(上のイラストのa)、鼻柱の真ん中(イラストb)、鼻柱の根本(イラストc)に操作を加えて皮膚軟骨をくり抜きます。
最もオーソドックスなものは鼻先を引っ込めたいというご希望ですが、鼻柱の真ん中が出ているため鼻先全体が丸くみえてしまっているケースや鼻柱の根本がもともと出ていてるケースもあるなど、患者様によってその形状やご希望は様々です。この手術で注意すべきは皮膚切開時のデザインで、引っ込めたい鼻柱の部分によってデザインが全く異なり、特に鼻柱の根本か鼻先かでは切開時のデザインが真逆になるため、事前の診察によって希望やイメージをきちんと共有し、お一人ひとりに対して納得いく形に仕上げています。いずれもクローズ法で切開を行うため傷跡は残りません。
※「だんご鼻」「あぐら鼻」「にんにく鼻」など、鼻の名称としてよく使われる俗称について、それぞれの特長や治療法についてまとめてみましたので、あわせてこちらもご覧ください。
施術の特長
- 手術中に鏡とカメラで鼻先の見え方を確認できます。
- 「どのくらい鼻先をシャープに見せたいか?」「どのくらい鼻先の下がりを改善したいか?」その程度は人によって様々です。鼻柱の下方への突出をマイルドにすることで鼻先を尖ったように見せることは出来ますが、あまりやり過ぎると鼻先が思ったより上方向に向いてしまうこともあります。これを手術中に患者さん自身に見てもらい、微調整出来ます。実際に患者さんに手術台の上で上体を起こしてもらい合わせ鏡ないしは、スタッフが横からデジタルカメラで撮影したものを液晶画面ないしは印刷物で見てもらいます。
もしとがらせ方や、鼻先の上がり方が甘ければよりシャープにあるいはより上向きにすることも出来ますし、逆にとがり過ぎもしくは上がり過ぎであればその程度をやわらげ、よりマイルドな変化に変えることも出来ます。
これらは患者さんの意識が明瞭な状態であってはじめて確認可能な事柄のため当院では鼻の手術全般において、麻酔は局所麻酔単独使用を推奨し、全身麻酔や静脈麻酔はあえてあまり推奨していません。 - アプローチはオープン法とクローズ法から選べます。
- 鼻腔粘膜のみの切開でアプローチする方法と鼻腔粘膜の切開に加えて、鼻柱皮膚の切開をプラスして行うオープン法があります。オープン法のほうが、より細やかな操作が可能で後戻りのリスクが少ないため当院的には推奨していますが、もし鼻柱の皮膚切開に抵抗がある場合にはクローズ法でも承ります。
ちなみに、仮にオープン法で鼻柱の皮膚切開を行ったとしてもその傷跡は2~3ヶ月後にはほぼ目立たなくなるところまでになります。 - 他の手技とのコンビネーションでより洗練されたイメージに。
- 鼻柱の部分が下方に突出している方では多くの場合、鼻そのもののサイズが全体的に大きくボッテリしていたり、鼻先が太くいわゆる「ダンゴ鼻」であったりすることが多いと言えます。鼻柱部の突出をよりフラットに近づける手技単独でも効果は十分にありますが、パーツとしての鼻全体のイメージを改善するためには他の施術との組み合わせが時に必要なケースもあります。
逆に言えば、鼻尖修正、ハンプ削り、鼻中隔延長、鼻骨骨切りなどの他手技(多手技)と組み合わせることでより美の基準に沿った形の良い鼻の造形を得ることも可能と言えます。
効果目的
- 鼻先をシャープに見せる。
- 鼻先の下垂を改善する。
- 鼻先を若々しく見せる。
- 女性らしい鼻先にする。
- 人中の狭さを改善する。
症例写真
鼻柱挙上術・鼻尖挙上術(後戻りを防ぐ方法による修正)

術前正面

術後正面

術前側面

術後正面
ドクターによる症例解説
<症例に関する情報>
治療名:鼻柱挙上術(もしくは鼻尖挙上術)
費用:330,000円(オープン法)
治療に伴う可能性のあるリスク・副作用:腫れ、内出血、左右の非対称性、傷跡、皮膚壊死、皮膚面の凹凸、後戻りなど
施術内容に関する問い合わせ先:お問い合わせフォームからどうぞ
施術の流れ
- 局所麻酔(注射麻酔)、静脈麻酔(点滴麻酔)、笑気ガス麻酔など。傷みが不安な方は全身麻酔での施術も可能です。
- 鼻柱を中心に局所麻酔の注射を打ちます。
- 皮膚と鼻腔粘膜をメスで切開します。
- 鼻翼軟骨の内側脚に操作を加えて、鼻柱の下方への突出を和らげます。
- 皮膚と鼻腔粘膜を縫合します。
- 鼻にテープを貼ってテープ固定をします。
他の手技とのコンビネーションで行う場合はギプス固定が必要なケースもあります。 - 安静室で30分ほど休んだ後、止血が確実になされていることを確認後帰宅します。
料金
鼻柱挙上術 | 1回 | クローズ法 220,000円 (オープン法は +110,000円) |
---|
※記載料金は予告なく変更することがございます。またカウンセリング・診察時にご提示したお見積について、有効期間は提示日より3か月とさせていただきます。
施術情報
- 所要時間:1時間~1.5時間
- ダウンタイム:
鼻先付近の腫れ・内出血・赤みが引くのに術後2~3週間。
オープン・アプローチで行った場合の鼻柱の傷跡が目立たなくなるまで術後2~3ヶ月。 - 施術の痛み:局所麻酔を注射する時の注射による痛み
- 施術に伴う可能性のあるリスク・副作用:血腫、皮膚壊死、皮膚の傷跡、後戻り、左右差など
- 通院:術後テープ除去日及び抜糸の2回。
- 麻酔:注射麻酔(局所麻酔)、静脈麻酔(点滴麻酔)、笑気ガス麻酔。
傷みが不安な方は全身麻酔での施術も可能。 - 持続性:半永久
- 洗顔:テープを除去する術後5日目から可能。
- シャワー・入浴:当日可能。
- メイク:テープを除去する術後5日目から可能。
<その他の鼻整形の施術>
札幌医科大学・大学院卒業。米国フロリダ・モフィット国立癌センター勤務(ポストドクトラル・フェロー)後、札幌医科大学・形成外科 助教、北海道砂川市立病院・形成外科 医長、大塚美容形成外科入職(大塚院・金沢院・名古屋院など)を経て、2014年みずほクリニック開院。形成外科・美容形成外科での豊富なオペ実績とあわせ、レーザー治療や注入術へ対する独自理論を追求し、患者様の理想とする姿を目指し的確でスピーディな結果を出すことに意欲を注ぐ。
免許・資格:日本形成外科学会・認定専門医、日本美容外科学会・正会員、医学博士
美容外科・美容皮膚科
形成外科・一般皮膚科

〒171-0014
東京都豊島区池袋2-2-1
ウイックスビル4階
【最寄り駅】
JR池袋駅西口C6出口徒歩1分
10時~19時
受付 10時~19時(日・木休診)
術前
鼻先が下方に垂れ下がって魔女鼻のようであることを気にされて受診された51歳の女性です。 正面から見るとたしかに鼻先が下を向き矢印のような形状が見てとれますが、横方向から見てみると、下に垂れているのは鼻先ではなく実はむしろ鼻柱の部分であることが分かります。(オレンジの矢印部分)これは「鼻尖下垂」ではなく「鼻柱下垂」とも呼ぶことが出来ます。
このようなケースに対する手術としては、鼻中隔の粘膜と軟骨を一塊として切除したり、糸による縫合で鼻翼軟骨の内側脚をストレートに伸ばすものが低侵襲でダウンタイムが少ない方法ですが、この術式では後戻り現象(再発)が見られることがあります。
写真の女性も、鼻翼軟骨内側脚のみを操作したところ術直後は改善が見られましたが、2ヶ月ほどで術前の状態に戻ってしまい修正目的の再手術が必要となりました。
術後
そこで改めて鼻柱下垂を改善すべく、鼻柱切開ありのオープンアプローチとして、鼻翼軟骨外側脚の頭側のヘリの部分を切除しつつ外側鼻軟骨を固定源として、鼻翼軟骨全体を頭側にせり上げるようにリフトアップすることで鼻尖に頭側方向へのローテーションをかけました。
さらに念のため、さらに鼻中隔粘膜と鼻翼軟骨内側脚の一塊切除もあわせて追加で行う事で、確実な後戻り予防としました。上の図3,4は術後6ヶ月目の状態であり正面から見た鼻先の矢印状の形状が改善され、横から見た時に鼻柱の下方への突出・せり出しがストレートに矯正されていることが分かります。6ヶ月目でこの状態がキープ出来ていれば、今後元の状態が復活する可能性は極めて少ないと言って良いでしょう。